「インジケーターってよく分からない」
「そういえば、チャートに色々表示してる人が居るけどどうすればいいの?」
「どんな時にどんなインジケーターを使ったらいいんだろう」
FX取引をする上では、情報の取得に欠かせないインジケーター。
今回は、MT5で使える選りすぐりのインジケーターを紹介していきます。
↓合わせて読みたい↓
目次
インジケーターって何?
チャートの基本となるものとして、まず多くの人がローソク足を使っていると思います。
ローソク足は、チャート分析において最も基本的なツールになります。
その次に、重要なものとしては色々あります。
トレンドラインなどのオブジェクトも重要ですが、「インジケーター」で相場の様子を様々な角度から見ることも必要です。
まず、インジケーターとは、「チャートをテクニカル的に分析し、データを加工して必要な情報を可視化したもの」の事を言います。
つまり、ロング、ショートどちらのポジションを持ったほうがいいか、もしくは様子見か…と悩んだ時に役立つツールです。
MT5のインディケータは4種類に分類されています。
トレンド系
相場の方向性(トレンド)を教えてくれるもの。
相場の大まかな流れを知ることが出来る。
「トレンド相場」は得意だが「トレンド以外の相場」になると不得意。
そのため、一つのトレンド系インディケータでトレードするよりは、数種類のトレンド系、もしくはオシレータ系のインジケーターを組み合わせて使うのが一般的。
例:Moving Average(移動平均線)、Ichimoku Kinko Hyo(一目均衡表)
オシレータ系
相場の価格の動きを「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」で表すインジケーターのこと。
トレンド系よりも相場に対する反応が早く、早い段階の売り買いのサインを察知することができる。
オシレータ系は、反応が良すぎるためそれを考慮した「ダマシ」も発生しやすい。
そのため、こちらも他のインジケーターと組み合わせて使う方が良い。
例:MACD、Stochastic(ストキャスティクス)
ボリューム系
インディケータの中での、出来高(売買の頻度)を表すもの。
チャートが上下に急激に動く時は、「出来高が増えている」のでボリューム系インジケーターも上を向く。
チャートがヨコヨコで全然上下しない時は、「出来高が減っている」のでボリューム系インジケーターは下を向く。
例:A/D<Accumlation/Distribution>(エーディー<アキュムレーション/ディストリビューション>)、Volumes(ボリューム)
ビル・ウィリアムズ系
これはその名の通り、ビルウィリアムズさんが作ったインジケーター。(当たり前)
以前のMetaTraderである、MT4と同様のインジケーターが入っている。
ビルウィリアムズ系のインディケータは、比較的新しく作られたもので、現代の相場に合っていると言える。
例:Accelerator Oscillator(ACオシレーター)、Market Facilitation Index(マーケットファシリテーションインデックス)
MT5(MetaTrader5)でのインジケーターの使い方
例えば、「移動平均線」と呼ばれているものを確認してみます。MT5では「Moving Average」です。
Windows版の場合
「挿入」→「インディケータ」→「トレンド系」→「Moving Average」とクリックします。
インジケーターについての詳細を選択します。
今回は、線の色を白くしてみます。
チャートの中に白い線が表示されました。これでトレンドが分かりやすくなりました。
iOS版の場合
また、スマートフォンでインジケーターを表示する方法について、iOSを例にして説明します。
まず真ん中の、「f」のようなマークをタップします。
次に、「メインウィンドウ」をタップします。
様々なインジケーターが出てきますので、今回は「Moving Average」をタップします。
今回も、色を白にします。
チャートに表示されたらインディケータの挿入完了です。
MT5で使えるインジケーター覧
MT5で使えるインジケーターは下記の通りです。
リンクをクリックすると全ての種類が表示されます。
トレンド系とオシレータ系は、スマートフォンの場合出てこない種類もあります。
どんな時に使えばいいの?
インディケータには、トレンド相場が得意なトレンド系と、ボックス相場(トレンド以外の相場)が得意なオシレータ系があります。
どちらもカバーするためには、トレンド系から一つ、オシレータ系から一つ、選択しておくと良いと思います。
しかし、「じゃあトレンド相場のときにはトレンド系のインディケータだけ見てればいいや」ではなく、入れているインディケータを両方見ましょう。
両方見て分析することで、相場判断がより的確に出来るようになります。
代表的なインディケータについて、少し紹介します。
まずは、下記のインディケータを理解して取り入れてみて、相場を見ながら分析してみましょう。
トレンド系:Moving Average(移動平均線)
移動平均とは、チャート上の終値の平均値です。
毎日新しい平均値を計算しますので、値が移動していきます。
そのため、「移動平均」と言います。
先程の詳細画面で、期間が「10」となっていますが、これは10日分の終値の平均値を出しているということです。
Moving Averageを2本引くことも出来るため、10日の平均値(白ライン)と5日の平均値(黄色ライン)の交差した所をチェックして、ポジションを持つこともできます。
矢印がついている所で買いポジションを持っていれば、利益が出るという事です。
オシレータ系:Relative Strength Index(相対力指数(RSI))
移動平均線はトレンド相場の時に有効だという話をしましたが、確かに移動平均線で例に出したチャートは上昇トレンドになっています。
では逆に、ボックス相場の時に有効なのはオシレーター系のインジケーターです。
ボックス相場とは、価格が上がったり下がったりを繰り返しながら、なかなか上昇も下降もしない横ばいのチャートのことです。
Relative Strength Index(相対力指数(RSI))は、一定期間の中で上昇幅や下落幅を元に算出されるため、ボックス相場の時に有効的です。
RSIを表示するとこんな感じになります。
RSIは70%以上になると買われすぎ、30%以下だと売られすぎ、と見ることが出来ます。
そのため、80%以上になると売りのサイン、20%以下だと買いのサインと見てポジションを取ることが出来ます。
赤く垂直線を引きましたが、まずこういう横ばいになっているボックス相場で利益を取りにいく方法として、最初の線が20%以下で、相場が上がるより先に「買いのサイン」が出ています。
2つ目の線が80%以上で、相場が下がるより先に「売りのサイン」になっています。
使い勝手
MT5では、インジケーターがとても分かりやすいです。
挿入もしやすく、数値の変更も簡単。
表示したインジケーターの色や数値を変更する時はインジケーターの上で右クリック→「プロパティ」で変更する事が出来ます。
また、削除する時もインジケーターの上で右クリック→「インディケータを削除」を押すだけで簡単に削除することが出来ます。
インジケーターの使い勝手は、取引所を選ぶ際の大きなポイントになりますね!
また、オブジェクトと組み合わせても見やすく色分けすることが出来ます。
オブジェクトの簡単な取り入れ方については、また別の記事で解説します。
まとめ
- CryptoGT(クリプトGT)のMT5では、合計38種類のインジケーターを使うことが出来る
- 基本のインジケーターから、MT5特有のものまで様々な種類がある
- 使い勝手がとても良い。感覚的に使うことが出来る。
今回は、簡単にインジケーターの基本「トレンド系」「オシレーター系」の分かりやすい例を挙げてみました。
相場を理解するためには、自分で分析してみることが一番なので、是非取り入れて分析してみてください。
クリプト業界代表の意識高い系男子。仕事に役立つ意識高い系の呟きを連発します。Crypto fire side chat関西仮想通貨大会議主催者 。関西を中心にツイッターインフルエンサーさんと一緒に楽しいセミナーを企画しています。
Follow @KasouOyaji